家庭教師&個別指導の合格王
MENU

教育システム 中学生コース

「学校補習」から「高校受験」までバックアップ!
「附属校」「一貫校」は学校別オリジナルにパーフェクトサポート

合格王の中学生コースは大きく4つのコースがあります。
基礎、応用あらゆるご家庭のニーズに合わせて、一人ひとりに個別のカリキュラムを作成し、目標を達成させます。
あらゆる物が満たされているこの時代に、何か大きな目標をおもちでしょうか?心も身体も急激に成長する中学生の時こそ、価値あるものを着実に身につけ、夢をもった、充実した学校生活の応援をお約束します!

学校補習コース(公立中学1・2年生)

苦手科目克服

・分からなくなっている単元まで遡り、基本を徹底的に反復させ、土台を固めさせます。先生の来ない日の自宅学習をサポートします。
・躓いた箇所から現在の学習範囲までを系統立て指導します。躓いた理由、生徒の特徴を見抜き、やり方・コツを丁寧に指導します。
・“反抗期に入り、親のいう事を素直に聞かない” “やる気がないから…”とよくお聞きします。この時ほどチャンスはありません。根気強く、親身に相談にのり、現在、習っている学習の大切さを教え、自信が持てるようにします。

内申アップ対策

公立高校受験のポイントとなる内申点。
内申とは?
受験が直前に迫らないと内申の重要性がなかなかピーンと来ないのでは…
定期テスト以外に、学校での授業中の態度、提出物が大きなウエイトを占めます。

万全な定期テスト対策

・定期テストは教科書の中から、ほぼ出題されています。裏を返せば、日々の学校の授業さえ理解すれば点数に結びつきます。授業にしっかり臨み、ノートを見直しましょう!
・計画的な学習を取り組みましょう。部活動や習い事以外の時間を確認し、テスト前に慌てて取り組む事のないスケジュールを組みましょう。
・重要なのはテスト後です。せっかく苦労して詰め込んだ知識も、その後、使わなければ忘れてしまいます。テストが終わったら、その範囲を自分の知識にする為に再度やり直し、定着を計りましょう。また、テストの見直しは今後の対策にも繋がります。学校の先生のテストに対する出題のクセや傾向も分かるようになります。
合格王では学校の教科書に基づいた教科書準拠問題集を用意し、定期テストの予想問題も立て、生徒の目標をクリアさせています。

高校受験コース(公立中学3年生)

模擬試験対策

・東京都、千葉県なら Vもぎ(進学研究会)
・神奈川県なら W合格もぎ(新教育研究協会)
・埼玉県なら 北辰テスト(北辰図書)

などの公開模試があります。
合格王では、各模擬試験に向けた対策を練り、入試本番に万全な状態で受験出来るようサポートをしていきます。
公開模試は当日中の復習が効果的です。現段階での自分の実力を知り、テスト慣れするうえでとても大切です。ただ、模試を受けてそれで終わりでなく、いかに活用するかがポイントです。一番のポイントは解答・解説を完全に理解する事です。その為には必ず当日中に復習をする事です。まだ問題を解いた記憶が残っているうちに、解答・解説の完全理解をしておく事です。模試を受けている時は集中して問題にあたっているはずです。その緊張感は普段の勉強ではなかなか実感が出来ないので、記憶が残っているうちに復習する事で、理解の定着へ結びつきます。

都立・県立高校受験対策

公立高校受験の問題の約6割は、中学1・2年生の内容から出題されています。この事からも基礎力が大事だと分かります。合格王では各都県の受験要項など最新情報を揃えています。

私立高校受験対策

私立高校の受験には志望校の傾向と対策が必須です。過去問題の分析を基に過去・類似問題の数をこなします。傾向を把握し、解答のコツを掴む事で効率よく合格へ導きます。

附属校・一貫校コースコース(国立・私立中学生)

オリジナルテキスト

例えば、英語の教材。プログレス、トレジャーなど文部省認定教科書以外の難易度の高い教材をご使用の生徒へバックアップを充実させています。

プログレス…会話文中心であり、非常に厚く高度な内容とも言われているが、その分文法からしっかり理解出来る為、学び切ればかなりの実力が付くと言われる。1年で1冊の計算でBOOK1~6までの6冊に分かれているが、内容が多く難度も高いため、中高6年間でBOOK4ないしは5までしか扱わない学校も多い。上記のように内容が濃い故に、学校の授業だけでは消化不良になる生徒も多い。(エデック社)

プログレス21…プログレスのマイナーチェンジ版。

トレジャー…GRADE3(中学3年生程度)で、関係副詞・仮定法などの内容(現行の公立校カリキュラムでは、高校英語Iもしくは英語Ⅱ)が扱われ高度な内容である。(Z会出版)

内部進学サポート

一貫校・附属校は学校によって、進度、教科書、副教材など様々です。「公立生向けの塾はあるけど?」とお困りの方も多いはずです。国立・私立の生徒にとって、様々な学習状況に対応出来るといった点で、家庭教師は最適な学習手段のひとつです。国立・私立の生徒は全般的に学力レベルが高いので、一定以上の学力と指導力のある家庭教師を厳選して紹介します。
また一貫校・附属校出身の家庭教師も多数在籍しております。もちろんOB・OGの指名も可能です。合格王では各学校の進度、教材に合わせたカリキュラムを立てますので、一貫校・附属校の独特なカリキュラムにも全て対応しています。

燃え尽き症候群サポート

中学受験の後、新たな目標を見出せず、「中学受験がピークとなり中学校生活を楽しく送る事が出来ない」などの相談をよく受けます。学校側からも「今のままでは高校に上がれないから…」と投げ出される状況に陥るケースもあります。
せっかく親子二人三脚で勝ち取った学校です。人一倍努力をして受験を突破して来たのですから…こんな時に合格王の国立・私立出身の家庭教師陣が親身になって相談にのり解決の糸口を見つけます。

不登校・英検コース

推薦・面接・小論文対策

一般受験よりも内申点が重視される推薦受験。学校の定期テスト対策をしっかり行うことが最も大切です。また、高校側で独自の問題を課すところが多い為、合格王では志望校に合わせた対策として、面接練習、小論文対策に力を注いでいます。
合格王では面接マニュアルや小論文の極意を伝授します。

各種検定・資格試験対策コース

不登校サポートコース

高校入試と勉強法

受験テクニックも合格ノウハウも万全!

2024年度(令和6年)公立高校入試日程 東京・神奈川・千葉・埼玉

入試要項(※合格王調べ)

東京都

推薦に基づく入試等

全日制
出願受付期間:令和6年1月12日(木)~18日(水)※
実施日:令和6年1月26日(金)令和6年1月27日(土)
合格発表日:令和6年2月2日(金)

※都立国際高校における国際バカロレアコースの入学者選抜についても上記の日程で実施する。ただし、入学願書は学校へ持参することとし、出願受付期間は1月22日(月)及び23日(火)とする。

学力検査に基づく入試等

(1)第一次募集及び分割前期募集(注2)※入学願書は郵送(出願受付期間中に必着)により受付
出願受付期間:令和6年1月31日(水)~2月6日(火)
実施日:令和6年2月21日(水)
合格発表日:令和6年3月1日(金)

(2)分割後期募集(注2)及び全日制第二次募集(注2,3)※入学願書は窓口への持参により受付
出願受付日:令和6年3月6日(水)
実施日:令和6年3月9日(土)
合格発表日:令和6年3月14日(木)

(3)定時制二次募集(注3)※入学願書は窓口への持参により受付
出願受付日:令和6年3月21日(木)
実施日:令和6年3月26日(火)
合格発表日:令和6年3月27日(水)

(注2)分割募集:定員を前期と後期に分割し、2回に分けて行う募集
(注3)第二次募集:第一次募集で欠員のある学校が行う欠員補充の募集
(注4)インフルエンザ等学校感染症罹患者等に対する追検査は、(2)分割後期募集及び全日制第二次募集の日程で実施する。また、追検査等をインフルエンザなどに罹患したため受検できなかった者に対する追々検査については、(3)定時制第二次募集の日程で実施する。
(注5)今後決定するオンライン出願試行校に係る出願受付期間等については、別途定める。

(4)海外帰国生徒対象の選抜※入学願書は窓口への持参により受付
出願受付期間:令和6年2月6日(火)・7日(水)
実施日:令和6年2月15日(木)
合格発表日:令和6年2月19日(月)

千葉県

学力検査による選抜

入学願書等の提出期間:令和6年2月6日(火)・7日(木)・8日(金)
変更受付期間:令和6年2月14日(水)・15日(木)
学力検査:第1日目 令和6年2月20日(火)学力検査・国数英
実技検査:第2日目 令和6年2月21日(水)学力検査・理社 各学校で定めた検査
実施《面接・集団討論・自己表現・作文・小論文・適性検査・学校独自問題・その他の検査等》
追検査の期日:令和6年2月29日(木)
入学許可候補者発表:令和6年3月4日(月)

第2次募集(地域連携アクティブスクールを含む、通常の全日制では欠員が出た場合のみ実施)

入学願書等の提出期間:令和6年3月7日(木)
変更受付期間:令和6年3月8日(金))
学力検査:令和6年3月12日(火)学力検査、必要に応じて各校が定めた面接等)
入学許可候補者発表:令和6年3月14日(木)

神奈川県

共通選抜

募集期間:令和6年1月24日(水)~1月31日(水)(土曜日及び日曜日を除く)
志願変更:令和6年2月5日(月)~7日(水)
学力検査:令和6年2月14日(水)
面接及び特色検査:令和6年2月14日(水)・15日(木)・16日(金)
追検査:令和6年2月20日(火)
合格者の発表:令和6年2月28日(水)

定通分割選抜(定時制(夜間)・通信制の課程)

募集期間:令和6年3月5日(火)・6日(水)
志願変更:令和6年3月7日(木)
学力検査:令和6年3月14日(木)・15日(金)
合格者の発表:令和6年3月21日(木)

埼玉県

学力検査による選抜

願書受付日:令和6年2月7日(水)※郵送による提出2月8日(木)・9日(金)
志願先変更:令和6年2月14日(水)・15日(木)
学力検査:令和6年2月21日(水)
実技検査(芸術系学科等):令和6年2月22日(木)
入学許可候補者発表:令和6年3月1日(金)
追検査:令和6年3月4日(月)
追検査入学許可候補者発表:令和6年3月6日(水)

※欠員補充の日程及び内容については、実施する高等学校において定める。

東京都の公立高校

都立高校入試には推薦入試、1次募集(分割前期募集)、2次募集(分割後期募集)の3回の受験機会があります。

※分割後期募集、二次募集の結果入学手続き者が募集人員に達しない高校は3次募集を行います。

令和6年度都立入試について

推薦入試
・推薦に基づく入試は主に都立高校全日制課程で実施します。志願する都立高校を第一志望とする生徒が対象です。
・募集人員の割合については9月公表予定の「令和3年度東京都立高等学校入学者選抜実施要項・同細目」で確認してください。
・一般推薦の他に文化・スポーツ特別推薦があります。
・検査は集団討論、個人面接、小論文または作文、実技試験、その他学校が設定する検査を組み合わせて実施します。※原則として集団討論と個人面接はすべての学校で実施します。
・選考は 調査書点のほか、集団討論、個人面接、小論文または作文、実技試験、その他学校が設定する 検査の各点数を総合した成績で行います。

学力検査(1次募集・分割前期)
・学力検査(科目数は各高校で異なるが大半が5科目 各科100点満点各50分 コース制高校などで傾斜配点を行うところがあります。) 調査書、自己PRカード、面接、実技〔学校による〕5科目の共通問題があります。
・選考については学力検査の得点及び調査書点のほか、面接、小論文または作文、実技検査を実施する学校ではこれらの点数を総合した点数で合格者を決定します。
・進学重視型高校は自校作成問題で行います。
 進学指導重点校 日比谷・戸山・青山・西・八王子東・立川・国立
 進学重視型単位制高校 新宿・墨田川・国分寺
・併設型中高一貫教育校はグループ作成による問題となります。
 富士・大泉・白鷗・両国・武蔵
・チャレンジスクールやエンカレッジスクール等学力検査を行わず個人面接や小論文または作文により選考を行う学校もあります。

学力検査(分割後期・2次募集)
・1次募集で入学手続者が募集人員に達しない高校は2次募集を行います。
 学力検査と選考
・全日制(分割後期・二次募集)
 学力検査…3教科(国語・数学・英語)
 入試得点と内申点の比率…6:4
・定時制(昼夜間)
 学力検査…3教科(国語・数学・英語)
 入試得点と内申点の比率…6:4または5:5
※学校によっては面接、作文または小論文、実技検査を実施する場合があります。
※昼夜間定時制の学校は必ず面接を実施します。

分割後期募集、二次募集の結果入学手続き者が募集人員に達しない高校は3次募集を行います。

スピーキングテスト

令和5年度より東京都中学校英語スピーキングテストの結果が第一次募集・分割前期募集、分割後期募集・第二次募集の総合得点に加算される予定です。

1. スピーキングテスト結果の提出

中学校は、スピーキングテスト結果として提供を受けた評価を生徒の調査書に記載します。
※調査書の「諸活動の記録」欄内にA~Fの6段階で記載される予定です。
(2)評価の点数化
  評価は20点満点として取り扱います。(A:20点 B:16点 C:12点 D:8点 E:4点 F:0点)
(3)総合得点への加算
学力検査のの得点と調査書に記載された内申点の合計(1000点満点)にスピーキングテストの結果の点数を加え、総合得点を算出します。(1020点満点となる。)

千葉県の公立高校

高校入試が令和3年度(2021年度)の入学者から1回となりました。

・学力検査を2日間で実施します。
・受検機会を保障するため追検査を設けます。
・英語の学力検査を60分で行います。
・定時制の課程の学力検査は5教科又は3教科で実施します。
・海外帰国生徒の特別入学選抜の学力検査は3教科となります。

一般入学者選抜

検査日

第1日 令和6年2月20日(火)
国語(50分)聞き取り検査含む・数学(50分)・英語(60分)リスニングテスト含む
第2日 令和6年2月21日(水)
理科(50分)・社会(50分)・※各学校が求める検査
※各学校が求める検査については 【面接、集団討論、自己表現、作文、小論文、適性検査、独自問題、その他】の内から1つ以上を実施します。

特別入学者選抜

(1)海外帰国生徒の特別入学者選抜

○検査日:一般入学者の第一日目に実施します。
○検査内容:国語(50分)聞き取り検査含む・数学(50分)・英語(60分)リスニングテスト含む
  各学校が求める検査

(2)外国人特別入学者選抜、帰国生徒の特別入学者選抜、成人の特別入学者選抜

○検査日:一般入学者の第一日目の午後に実施します。
○検査内容:面接及び作文(外国人特別入学者選抜は英語又は日本語)

(3)地域連携アクティブスクールの入学者選抜

○検査日:一般入学者選抜と同じ日程を基本として実施します。
○検査内容:地域連携アクティブスクール入学者選抜は、各学校が定めます。 通信制の一期入学者選抜は、現行の内容(面接、作文)に準じて実施します。

(4)追検査

対象者:本検査を全く受検できなかった場合が対象となります。
検査日:本検査と発表の間に1日で実施します。
検査内容:本検査に準じて実施します。
検査場所:志願した高等学校で実施します。
発表日:本検査の結果と併せて同じ日に発表します。

(5)第2次募集

全日制、定時制高校で合格者が定員に満たない場合は2次募集を実施する。
検査内容 すべての実施校で面接を行います。さらに集団討論、自己表現、作文、小論文、適性検査、独自問題、その他】の内から1つ以上を実施します。

神奈川県の公立高校

神奈川県公立高校の入試制度は、2013年春から現在の形となりました。すべての課程(全日制・定時制・通信制)で実施される「共通選抜」と定時制・通信制のみで実施される「定通分割選抜」が設けられています。

【共通選抜】

すべての高校の全日制の課程、定時制の課程及び通信制の課程で実施します。

《2024年春の入試制度の特徴 その1》 選抜の機会は1回(全日制)

埼玉県の公立高校

選抜方法は5教科の学力検査、調査書、各校が任意に実施する面接・実技検査に基づく「加算方式」で、総得点の上位の受験生から合格となります。各高校がどのように選抜するかは高校ごとに選抜基準を定めています。

入学者選抜の日程

願書等提出:令和6年2月7日(水)・8日(木)・9日(金)
      ※2月7日(水)は郵送による提出
志願先変更期間:令和6年2月14日(水)・15日(木)
学力検査:令和6年2月21日(水)
実技検査:令和6年2月22日(木)、芸術系学科等、一部の学校で面接を実施
入学許可候補者発表:令和6年3月1日(金)
追検査:令和6年3月4日(月)
追検査入学許可候補者発表:令和6年3月6日(水)

選抜の仕方

<学力検査>
各教科とも100点満点で問題の難易度によって配点に差が設けられます。5教科(国語、社会、数学、理科、英語)の学力検査を実施し、英語はリスニングがあります。
中学校学習指導要領に基づいて出題されます。基礎的な知識及び技能を見る問題と共に思考力、判断力、表現力などについて、学力検査の結果に反映させられる様にしております。また受検者の学力を十分に把握できるよう記述による解答も求める様にします。そのことにより部分点が認められる場合もあります。
一部の学校を受ける生徒は共通問題と内容が一部異なるテストを受けることです。「学校選択問題」これは、数学・英語のみが適用となります。問題の内容はすべてが異なるということではなく、一部問題が追加になっていたり難易度が変わっています。尚、選択問題実施校の一覧は埼玉県教育委員会のHP上に記載されていますので、そちらをご参照下さい。

<調査書>
「学習の記録」「特別活動の記録」「その他の項目」の各得点を算出しその合計を調査書の得点とします。
「学習の記録」は9教科の評定(45点満点)について各高校で定める学年ごと比率をかけて求めます。

<実技検査・面接(※一部の学校)>
芸術系や体育系などの学科・コースでは実技検査を実施する場合が有ります。

合格王の勉強法

それでは、どのように勉強していけばいいのでしょうか。
数学を例にとって説明します。

右の系統図を見て下さい。大きく分けると、数と式・数量関係・図形の3つです。細分すると全部で23単元です。

学校では、系統図の縦・矢印の順番に授業が進んでいきます。1年生の時より、2年生や3年生になって成績が下がってしまう生徒がなぜ多いのか、明確な理由があります。学校の授業の進め方は、ひとつの単元が終わるとすぐに新たな単元に入っていきます。このことに原因があると合格王では考えます。2年生で例えると、不等式の単元が消化しきれないままに、連立方程式の単元に進んでしまうといった具合です。多くの生徒が連立方程式の単元で苦労しますが、手前の授業で習った不等式の単元に一番の原因があるわけではなく、1年生で習った方程式の単元に、かなりの原因があるのです。

そこで合格王の得点アップ方法は、系統図の横・矢印進行の授業に着目します。
生徒個々には、それぞれ「この単元から弱い」といった原因が必ずあるからです。

(1)現状の原因単元を明確にする
(2)原因の単元まで横に戻り、徹底克服する
(3)だから月例や定期テストの点数がアップして、確実に成績が上がる

上記の例でも、分かる通り、受験生になってから「さあ準備」より、2年生までに「合格組」を目指すべきですよね。もちろん受験生でも遅くはありません。大事なのは、どこの単元でつまずいてしまっているのかを見極め、補習・克服していくことなのです。

そう、急がば回れ、です。